1972年に廃止された横浜市電が、スマートフォン上に蘇る。
1972年(昭和47年)に廃止された横浜市電が、スマートフォンの中でよみがえる!
ゲーム内では、Google社による広告が表示されます。収益は全額「横浜市電1156号保存会」にて、当時を物語る貴重な横浜市電の車両保存費に充てられます。
令和の時代、誰もが持っているスマートフォンというツールを用いて、もっと多くの方に横浜市電について興味を持っていただき、「横浜市電を後世に伝える手助けに少しでもなれば」という思いのもと、横浜市電や鉄道を愛する有志が自主制作いたしました。
【運行管理ゲーム】
車庫の車両を本線に出したり、本線から戻ってくる車両を誘導したりして、横浜市電の運行を支えよう。本線上にバランスよく車両を配置し、より早い時間でクリアしよう!事故で立ち往生している電車も出現!入庫命令を出すと折り返しの際に系統番号が変わることを利用して、電車が詰まらないように的確に指示を出そう。
【信号ゲーム】
ポイントを操作して線路の方向を変え、電車を正しい方向に導こう!
【運転ゲーム】
睦橋電停〜葦名橋電停間で市電を運転しよう!信号待ちのシーンもランダムで登場します。
【マルチプレイモード】
友達と二人で協力し、市電の運行を支えよう!一人が操車担当、もう一人が信号担当となります。
【1156号観察モード】
3Dモデルになった横浜市電1156号のドアを動かしたりして遊ぼう!
ARであなたの街に1156号を呼び出せば、まるで横浜市電が蘇ったよう。
【車両事典モード】
各車両の3Dモデルと、当時の写真をARであなたの前に表示させ、当時の市電について学ぼう。
- 協力 -
横浜市電保存館・横浜市電1156号保存会
ゲームを通して貴重な文化財を守る
「アプリ運営で実際の鉄道車両の保存を支援する」という取り組みにチャレンジしています。現在、日本の各地で貴重な保存鉄道車両が古くなり、解体されてしまっています。そこで、ゲーム広告収益を車両保存費として利用できないかと考え、収益は全額、横浜市で保存されている「横浜市電1156号」の保存活動費に充てられます。
地域・社会への貢献
「追憶の電車通り」アプリでは、AR機能の活用により、当時の車両を現代に呼び出したり、当時の写真と3Dモデルを机の上に表示させたりする機能を追加しました。多くの人に文化財への興味・理解を持っていただき、実際に足を運んでいただくことで地域活性化にも繋げることができたらと考えています。
【きっかけ】
令和の時代、誰もが持っているスマートフォンというツールを用いて、もっと多くの方に横浜市電について興味を持っていただき、「横浜市電を後世に伝える手助けに少しでもなれば」という思いのもと、横浜市電や鉄道を愛する大学生が制作いたしました。
また、制作はプログラミングの勉強目的でもあります。自動運転させるのは初心者にとってはなかなかハードルが高く、制作期間は8ヶ月以上かかりました。一人でも多くの人に、市電が走った「とき」の雰囲気を感じてもらえたら幸いです。
【制作】
制作にあたり、当時の横浜市電(滝頭管区)の車両の運用状況、電停の使用状況や状態、線形・線路の形状、街並みの雰囲気などを、各種資料をもとに調査・研究しました。ゲーム上では省略されている箇所が多々見受けられますが、可能な限り当時の雰囲気に近づけました。
車両は末期に運用されていた500形・1100形・1150形・1500形・1600形・1300形・1400形を再現。車番も全て作り分けました。500形と1600形に関しては、現在横浜市電保存館に保存されている青色の旧塗装でゲーム上に再現することとしました。
音楽は当時(70年代)の雰囲気を考慮し、「今はなき」市電に合うような、しみじみとした曲調のピアノBGMを作曲しました。
当初は広告は実装しない予定でしたが、日本の各地で保存鉄道車両が朽ちてゆくニュースを見た際、広告費を横浜市電の車両保存費として利用できないか、と考え、最終的には「横浜市電1156号保存会」様での車両保存費として利用する目的で、Google広告を表示することとなりました。
滝頭車庫から出庫する電車の系統を選択します。簡略化のため、横浜市電末期に残っていた系統のうち、「6−8系統」「8−6系統」「13系統」の3つの系統に絞っています。
トラバーサ を利用すれば車庫内で番線間移動ができます。1600形と500形は駅停車時に2ポイント分加算されるため、この2両を本線にうまく出せるかが鍵になります。
本線上の車両は、車庫に戻るように指示を出すこともできます。車庫に戻るように指示を出すと、桜木町駅通過時に系統は6系統(もしくは6−8系統)の「滝頭止まり」に行き先変更されます。滝頭駅で車庫に折り返すまで、入庫番線の変更が可能です。
左上の各系統の乗降回数(駅到着時に1ポイント、500形と1600形はは2ポイント)を全て目標回数を満たせばゲームクリアです。本線に出せる車両は10両までです。(乗務可能運転士人数として表示されます)
「運転モード」では市電の運転体験ができます。信号待ちなどもランダムで登場します。
2021年2月のアップデートでは、夜ステージの追加・1300形と1400形の追加・グラフィックの更新を行いました。
また、2021年7月のアップデートでは、グラフィック類の更新、1950年ステージの追加(全車両青塗装)などを行いました。
2024年1月のアップデートでは、1156号をARで現代に呼び出せる観察モード、各車両についてARで学べる車両事典モード、2人で遊べるマルチプレイモード、信号ゲーム等の追加を行なっています。
軌道のテクスチャを変更し、よりリアルな風景となりました。空の色だけでなく車両の色も、自然な美しい色合いになるよう調整しています。
AR車両事典モードでは、各形式を選択するとゲーム内に登場する車両がエンドレスレイアウト内を走るほか、当時の写真と説明文章が目の前に現れます。
AR1156号モードでは、あなたの街にほぼ原寸大の1156号を呼び出すことができます。
まるで横浜市電が現在に蘇ったような感覚になること間違いなし!
ドアやライトの操作、直線走行も可能です。
横浜市電1156号保存会にて、保存車両の維持費に利用される、当アプリの広告収益をご報告いたします。たくさんの方にプレイしていただき、感謝申し上げます。
2024年6月分:2091円
2024年5月分:1749円
2024年4月分:1636円
2024年3月分:2709円
2024年2月分:3301円
2024年1月分:1537円
ーーーー寄付済ーーーー
2023年12月分:3580円
2023年11月分:3622円
2023年10月分:2991円
2023年9月分:3108円
2023年8月分:2833円
2023年7月分:3289円
2023年6月分:2341円
2023年5月分:2676円
2023年4月分:2301円
2023年3月分:2560円
2023年2月分:3611円
2023年1月分:3822円
2022年12月分:4427円
2022年11月分:3670円
2022年10月分:2938円
2022年9月分:2890円
2022年8月分:2836円
2022年7月分:2567円
2022年6月分:2798円
2022年5月分:3201円
2022年4月分:4598円
2022年3月分:4550円
2022年2月分:4569円
2022年1月分:6239円
2021年12月分:5783円
2021年11月分:7706円
2021年10月分:8271円
2021年9月分:9672円
2021年8月分:11178円
2021年7月分:10101円
2021年6月分:6929円
2021年5月分:7283円
2021年4月分:10100円
2021年3月分:10266円
2021年2月分:6792円
2021年1月分:12131円
2020年12月分:9245円
※前月25日〜24日までの金額
※手数料の関係で寄付はまとめて行っております。
以上(最終更新 2024/1/28)